三寒四温の意味は?例文と英語訳、類語や語源も紹介!

  • LINEで送る

三寒四温の意味01

寒い時期が終わりを迎える頃になると、よく耳にする「三寒四温」という表現ですが、その正しい意味はご存じでしょうか?

実際、その意味を誤解していたり使う時期を間違えているケースも非常に多いので、例文や類語も参考にしつつ、楽しみながら理解できるようご紹介致します!

<スポンサーリンク>

三寒四温の意味

それでは早速、「三寒四温(さんかんしおん)」の意味から見ていきましょう。

 

これは元々は読んで字のごとく、「冬季に寒い日が3日間ほど続くと、その後は4日間ほど温暖な日が続いて、その後また寒さが戻って来る」といったように7日間の周期で寒暖が繰り返される現象のことを指していました。

 

しかし、「三寒四温」のもとの由来は朝鮮半島や中国北東部での上記のような気候を指すものでしたが、現代の日本における「三寒四温」の使われ方は、もとの意味とは少し変わっているので注意が必要です。

というもの、朝鮮半島や中国北東部と日本付近の天候には、大きな違いがあるからです。

 

具体的に言うと、朝鮮半島・中国北東部とは違い、日本の天候は太平洋の高気圧の影響を強く受けます。

これにより、朝鮮半島・中国北東部とは違って、日本では三寒四温が「寒い日が3日」「温かい日が4日」とくっきりとキレイに分かれて訪れる事はないんです。

 

したがって、日本における「三寒四温」の意味合いとしては、「春先に高気圧と低気圧が交互にやって来た時の、気温の周期的な変化」という意味で使用されることが多くなっています。

 

あるいは、更に広い意味として、「温かくなったかと思えば寒くなったり、寒くなったかと思えば温かくなったり、といった事が繰り返されること」を表す際にも用いられます。

 

なお、「三寒四温」を使う時期ですが、本来は真冬の気候の特徴を表す言葉として使われていましたが、上記のような理由から、最近の日本では主に早春に使われることが多いので、その点もご注意くださいね。

ちなみに、早春とは具体的には、2月の終わりから3月の初め頃を指し、「春」という漢字からイメージする4月ではないという点も押さえておきたいポイントです。

 

少し説明が長くなったので、最後にここまでの内容をまとめると、「三寒四温」とは、「2月の下旬頃から3月の上旬頃にやってくる、温かい日と寒い日が交互に繰り返される気候」を表す四字熟語という事です。

 

さて、ということで、ここまでで「三寒四温」の意味がおおむね理解できた後は、続いてはこの言葉を完全にマスターするために、その語源を見てみましょう!

三寒四温の由来

三寒四温の意味02

「三寒四温」の語源は先ほども説明したように、元々は中国地方から由来しています。

特に「三寒四温」は、朝鮮半島と中国北東部に典型的に現れる現象で、シベリア高気圧の勢力がほぼ7日間の周期で弱まったり強まったりすることから来ています。

どうやら現地では、読んで字のごとく「寒い日3日」「温かい日4日」とがはっきりと分かれる傾向があるようですね。

 

ちなみに、「三寒四温」であって、なぜ「三寒四暖」じゃないのか、気になりませんか?

 

その理由ですが、実は現在の中国語では、単に「暑くなったり寒くなったりを繰り返す」という意味合いの「三寒四暖」という言葉があるようです。

むしろ、現在の中国語の辞書に「三寒四温」という言葉は載っていません

つまり、この四字熟語は、日本に伝わる中で「三寒四暖」ではなく「三寒四温」になったという事ですね。

 

さて、ということで、語源を把握し「三寒四温」の意味が完璧に理解できたところで、続いてはこの表現がどういった時に使われるのか、例文を見ることで言葉の使い方をマスターさせましょう

ここまでの説明を聞いた皆さんは、どのような例文が思いつきますか?

三寒四温の例文

  1. 例文1.「三寒四温」の季節柄、お体にお気をつけてお過ごしください。
  2.  
  3. 例文2.こうも気温の上下が激しいなんて、まさに「三寒四温」だね。
  4.  
  5. 例文3.温かくなってきたけど「三寒四温」という位だから、油断せずにおこう。
  6.  
  7. 例文4.風邪をひきやすい私にとって、「三寒四温」の時期は特に大変なんだ。

ご覧いただいて分かる様に、手紙の冒頭や締めの際に季語として使ったり、気候の変化への注意を促す際によく使用される四字熟語ですね。

 

さて、ということで、例文を見て具体的な使い方が分かったところで、続いては実際の会話例を通して、自分自身で「三寒四温」という言葉を使うイメージを養ってみましょう!

皆さんも、下記の会話例のパンダさんになりきり、〇〇の部分に入る言葉を考えてみてくださいね。

 

<スポンサーリンク>

 

三寒四温の会話例

仲良しのパンダさんとヒツジさんが、喫茶店で雑談しています。

 

いや~、この時期はさながら「三寒四温」のごとく気温の変化が激しくてまいっちゃうよね~。

 

 

ホントそうだよね。僕も毎年この頃に風邪ひくから、今年も気を付けないと。

 

 

え?ヒツジさんは大丈夫でしょ?その〇〇を脱ぎ着すれば、体温調節カンタンなんだから。

 

 

いやいや、そんな事できないから!これ着てるんじゃなくて生えてるんだよ!

 

いかがでしょうか?〇〇にはどんな言葉が入りましたか?

この〇〇に入る言葉は、『羊毛』『着ぐるみ』ですかね(笑)

 

さて、ということで、パンダさん達のやり取りを見て「三寒四温」という表現を実際に使うイメージがついたところで、続いてはその類語を知ることで、この言葉の輪郭をより鮮明にしていきましょう

皆さんも、パッと思いつく類語がありませんか?

三寒四温の類語

三寒四温の意味03

実は、「三寒四温」には同じような事を意味する類語はありません

しかし、季節の変わり目を表現するという意味では下記のようなものが挙げられます。

  1. 1.「一雨ごとに秋も深まり」 
  2. 晩秋の11月ごろに使う、時候の挨拶ですね。
  3.  
  4. 2.「向寒」(こうかん)
  5. 文字通り「寒い時期に向かう」という意味で、日に日に寒くなることを表しますが、基本的に形式ばった手紙の冒頭でしか使いません。

 

さて、ここまで来たら「三寒四温」の完全制覇まであと一歩です!

極めつけとして「三寒四温」の「英語訳」も知る事で、この表現のキャラを完璧に掴んでしまいましょう!

皆さんも、自分が知っている英語で思い付く表現がありませんか?

三寒四温の英語訳

英語には「三寒四温」の直訳に当てはまる表現はないので、少し強引に訳すと下記のようなものが適切でしょう。

1.cold for three days and then warm for four days

cold for three daysは「3日寒い」で、一方 warm for four days「4日温かい」ですね。

2.alternating warm and cold days

「交互に起こる」という意味の動詞である alternate を使った表現になります。

さて、それでは最後に「まとめ」でおさらいをしましょう!

なお、まとめの最後には、ちょっとしたお得なオマケ情報もありますよ♪

 

<スポンサーリンク>

 

まとめ

三寒四温の意味04

いかがでしたか?「三寒四温」の意味はしっかり理解できたでしょうか?

「三寒四温」は早春の季節にまつわる四字熟語であり、主に相手の体調を気遣うときなどに用いる言葉でしたね。

とは言え、昔からよく「病は気から」というように、私たちは季節問わず少しの油断ですぐに風邪を引いたりする季節なので、日々油断することなく体調管理を万全にして毎日を過ごしましょう!

 

【副業・独立・起業に興味がある方へ!】

複業コンサルタントの当サイト運営者が、最新のおすすめ副業などのお得情報をLINEで無料配信中です!

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください!

 

<スポンサーリンク>
  • LINEで送る