皆さん一度は耳にした事のある「釘を刺す」という表現ですが、その正しい意味はご存じでしょうか?
また、実はこの慣用句は、日本人なら知れば思わず「へぇ~」と唸ってしまうような、興味深い由来を持つ表現なんです。
ということで今回は、例文や類語も参考に、楽しみながら「釘を刺す」の意味を理解できるよう解説致します!
釘を刺すの意味
それでは早速、「釘を刺す」の意味を見ていきましょう。
「釘を刺す」の意味は、「後で何かしらの間違いや問題が起こることがないように、あらかじめ相手に念押すこと」という意味になります。
この意味を少し言い換えると、「相手が後になって『忘れてた』『聞いてなかった』『知らなかった』などの言い逃れが出来ないようにするために、今のうちに注意・警告をしておく」という事ですね。
イメージとしては、相手への不信感があるために、ものごとに取り組む前に、事前に再確認しておく様子で使われる事が多いです。
あるいは、不信感とまではいかなくとも、相手への親切心や心配する気持ちなど、思いやりの心から注意を促すこともありますね。
いずれにしろ、目的の達成や目指す結果をより確実なものにするために、失敗する可能性をできるだけ低くしておきたい、という意図から用いられる表現になります。
なお、この「釘を刺す」という慣用句は、「刺す」という表現から鋭く痛々しいイメージが想起されやすく、釘を刺された相手は文字通り「グサッ」とくい打ちされるような心情になる事からも、この言葉の意味の理解はしやすいのではないでしょうか。
ちなみに、あまり聞きなれないかもしれませんが、「釘を打つ」という言葉もあるのはご存じでしょうか?
こちらの「釘を打つ」も「釘を刺す」と全く同じ意味を持ち、「念押し・警告・注意」をする際に用いることができます。
しかし、実際の日常会話では「釘を打つ」という表現はあまり聞きなじみがないので、自分で使う際は「釘を刺す」を使用した方が良いでしょう。
したがって、相手が「釘を打つ」と表現した際に、それが間違いではなく「釘を刺す」の言い換えであると分かればそれで問題がないので、この表現も頭の片隅には入れておきましょうね。
なお、少し余談になりますが、「釘」を使う慣用句が他にもあるのはご存知でしょうか?
これを機会に知っておくと、きっとどこかで役立つので、せっかくのこの機会に簡単に紹介させて頂きますね。
- 1.「釘が利く」…相手に意見した効果がちゃんとにあったこと。
- 2.「釘になる」…手足が釘のように冷たくなって凍える状態のこと。
「釘」を使った慣用句は上記のような表現もありますが、やはり一番ポピュラーなものは「釘を刺す」ですかね。
したがって、「釘が利く」と「釘になる」は自分では会話中にパッと口に出せなくても、相手が使った際にその意味が理解できれば、問題ないでしょう。
ということで、この章の最後の締めとして、皆さんも「釘を刺す」という表現だけは自分で使いこなせるようになりましょうと、釘を刺させて頂きました(笑)
冗談はさておき、続いては「釘を刺す」という言葉の面白い語源も把握することで、この表現への理解をさらに深めてみましょう!
釘を刺すの語源
さて、「後になってから間違いや問題が起こらないように、前もって相手に念押すこと」を意味する「釘を刺す」という慣用句ですが、これはどのような語源から生まれた表現なのでしょうか?
結論から言うと、実はそもそもの出どころは、日本の伝統的な木造建築に由来しているんです。
どういうことかと言うと、「釘をさす」という言葉の語源は、日本の伝統的な木造建築の技術である「木組み」(きぐみ)に深く関係しています。
この「木組み」とは、釘などの金属でできた金具を使わない工法のことなのですが、皆さんもテレビなどで「木組み」が取り上げられているシーンを、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?
この、釘を使わずに木材同士をくっつける「木組み」は、木材自体に切れ込みを入れたり、木材に「ほぞ」と呼ばれる穴を作ることにより、木材同士をつなぎ合わせることができるのです。
つまり、凹凸など物理的な構造を利用して、パズルのようにして木材同士をがっちりと組み合わせる工法ということですね。
恐らく、子供が遊ぶ「レゴブロック」や「ニューブロック」などのおもちゃを想像して頂くと、イメージがつきやすいかと思います(笑)
さて、このような構造を持つ、日本の木造建築を代表する伝統技法である「木組み」ですが、平安時代以降は少しずつその姿は消えていきます。
というのも、鎌倉時代以降から、建築物の強度を上げるために釘も用いられるようになったからなんです。
そして、江戸時代に入ると、ほとんどの建物で木組み構造だけではなく、更に釘を刺し固定することで強度を確保することが一般的になっていきました。
このような背景から、「釘を刺す」という表現が、現在のような「万全を期するために事前に念を押しておく」という意味で、使われ出すようになったのです。
つまり、釘を刺して木組みを更に強度にすることが、「釘を刺す」という表現の由来になっているんですね。
とはいえ、なぜ当時の職人は「釘を打つ」ではなく、「釘を刺す」という表現を使ったのでしょうか?
この秘密は、当時使われていた釘が、現在のような「洋釘」ではなく、日本の伝統的な「和釘」だったことが関係しています。
どういうことかと言うと、この「和釘」は断面が角ばっており、その先端は剣先状に平たくなっていたんです。
そのため、打ち込むのにかなりの力が必要になるため、当時の職人は先に木材に穴を開けてから、そこに釘を刺し込むスタイルで使っていました。
そのような背景から、「釘を打つ」ではなく「釘を刺す」と表現するようになったということなんです。
つまり、事前に開けた穴に鋭い切っ先の釘を入れ込むので、「打つ」よりも「刺す」という言い方のほうがしっくりきたのでしょう。
そういった意味では、もしも「釘を刺す」ではなく「釘を打つ」という表現が普及していたとしたら、鋭く痛々しい感じが「釘を刺す」程には相手に伝わらないことで、ここまで身近な表現にはならなかったかもしれませんね(笑)
まあ冗談は置いておいて、このように日本人になじみのある由来を知る事で、その言葉への理解がより一層深まりますよね。
さて、「釘を刺す」の由来が把握できた後は、続いてこの表現がどういった時に使われるのか、例文を見ることで言葉への理解を深めていきましょう!
釘を刺すの例文
「釘を刺す」という表現は、下記の例文のような形で使う事ができます。
- 例文1.あれほど「釘を刺した」のに、なぜ同じミスをするんだ?
- 例文2.あなたは何もしなくていいと、強めに「釘を刺されて」しまった。
- 例文3.焼肉をご馳走した事はみんなには秘密にするよう「釘を刺された」。
- 例文4.あいつはすぐに調子に乗るから、油断しないよう「釘を刺して」やったよ。
- 例文5.彼は目を離すとすぐにサボるから、一言「釘を刺す」必要がありそうだね。
- 例文6.口うるさい上司に何度も「釘を刺されない」よう、信頼される努力をしよう。
ご覧いただいてわかるように、基本的に「釘を刺す」を使うシーンとしては、相手への注意・指摘を表す事が多いというのが、ポイントになります。
イメージ的には「再確認する」「リマインドする」という意味合いで用いられる表現であり、その背後には相手に対する不安や不信感があることが多いです。
さて、続いては実際の会話例を通して、日常で「釘を刺す」という言葉を使うイメージを養ってみましょう!
皆さんも下記の会話例のパンダさんになりきり、〇〇の部分に入る言葉を考えてみましょう!
釘を刺すの会話例
ルームシェアしているパンダさんとヒツジさん、スーパー買い物に来ています。
あ!ごめん、ヒツジさん!〇〇持ってくるの忘れちゃった!
え~、何やってんの?あれだけ忘れず持ってくるように「釘を刺した」のに。
ごめんごめん。無い物は無いから、大人しく全部手で抱えて持って帰ろうよ。
いやいや!これだけの買い物して、それは無理でしょ!仕方ないから有料レジ袋買うか~。ただし、袋代はパンダさんが払ってよね!
それは、断固拒否します!!
いかがでしょうか?どんな言葉が入りましたか?
この〇〇に入る言葉は、『エコバッグ』ですかね(笑)
特にレジ袋有料化が開始されたばかりの頃は、このような困った思いをした方は多いですよね?(笑)
さて、続いては「釘を刺す」の類語を知ることで、この言葉の輪郭をより鮮明にしていきましょう!
釘を刺すの類語
「釘を刺す」には、下記のような類語が存在します。
- 1.「念を押す」
「何度も確かめる」といった意味を表す類語になります。 - 2.「肝に銘じる」
「忘れないように大切であると強く意識する」という類語です。 - 3.「警鐘を鳴らす」
「注意・警告」という意味で「釘を刺す」と同じ使い方ができる類語ですね。 - 4.「駄目を押す」
「念のためにもう一度確かめる」といった意味合いを持つ類語になります。 - 5.「苦言を呈する」
「注意をする」という意味ですが、「釘を刺す」に比べるとより厳しく非難・批判するニュアンスが強いですね。
ちなみに、「釘を刺す」の対義語としての慣用句は存在しませんが、対照的な状況からイメージできる言葉としては、「確認不足」「不注意」「油断する」「甘く見る」「楽観視する」など、ミスを事前に防げなかった際に用いられる表現が、挙げられるでしょう。
なお、油断したことでミスするよりも、「釘を刺された」にも関わらずミスしてしまうのが一番避けたいパターンであるのは、言うまでもないですね(笑)
さて、ここまできたら「釘を刺す」の完全制覇までもう一歩です!
極めつけとして「釘を刺す」の「英語訳」も知る事で、この表現のキャラを完璧に掴んでしまいましょう!
釘を刺すの英語訳
英語で「釘を刺す」を表現するとしたら、下記のような例が適切でしょう。
1.remind
「思い出させる」「注意する」などの意味をもちます。2.warning
「警告」の意味を持ち、「to give a warning」というフレーズで「釘をさす」という表現になります。
それでは最後に「まとめ」でおさらいをし、この慣用句を完全にマスターしましょう!
なお、まとめの最後には、皆さんの役に立つちょっとしたオトク情報もプレゼントしてますよ♪
まとめ
いかがでしたか?「釘を刺す」の意味はしっかり理解できたでしょうか?
ここまでご覧いただいたように、できることなら相手から「釘を刺される」事がないようにしたいものですよね。
そして、その為には日頃から相手の信頼を獲得する必要があります。
つまり、いかに日常的に、ミスをせずにやるべきことをキッチリこなしているかが、大切になってきます。
ということで、この記事の最後に、皆さんがミスをしなくなる脳の習慣を手に入れられる一冊をご紹介させて頂きます!
この本を読むことで、あなたもきっと、ノーミスで素早くタスクがこなせるようになりますよ!
【ミスが無くなり信頼されることで「釘を刺される」ことがなくなる一冊はこちら↓↓↓】
【副業・独立・起業に興味がある方へ!】
複業コンサルタントの当サイト運営者が、最新のおすすめ副業などのお得情報をLINEで無料配信中!
詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください!