日常でもよく耳にする「棚に上げる」という表現ですが、その正しい意味はご存じでしょうか?
実はこの慣用句、「棚上げ」という似たような表現があるので、意外とその意味を間違えている方が多い言葉なのです。
ということで今回は、例文や類語も参考にしつつ、楽しみながら「棚に上げる」の意味を理解できるよう解説致します!
棚に上げるの意味
それでは早速、「棚に上げる」の意味を見ていきましょう。
「棚に上げる」の意味とは、「自分にとって不都合な事には触れない」「知らん顔をして、問題視することを避ける」という意味で使います。
あるいはそこから転じて、「やるべき物事を先延ばしにする」という意味合いでも使用されます。
要するに、直視するべき事柄にも関わらず、それに伴う面倒事やネガティブな感情から逃げようとする姿勢を指す際に、用いられる表現ですね。
もう少し突っ込んで説明すると、「都合が悪いからといって逃げる事は良くない」と心のどこかでは理解しつつも、それでもその事から目を背ける様子を表現しています。
イメージとしては、「臭いものに蓋をする」感じでしょうか。
明らかに異臭を放つものがあるのに、その根本解決に取り組まず見て見ぬふりをするニュアンスは、「棚に上げる」と近いものがありますね。
つまり、自分の目の前に問題があるのに、その解決に取り組もうとしないシーンなどで「棚に上げる」という慣用句が使えるという事になります。
なお、冒頭でも触れたように、「棚に上げる」と似たような言葉に「棚上げ」という表現があります。
実は、この「棚上げ」という表現を深堀りすることで、更に「棚に上げる」という言葉への理解が深まるので、せっかくなので説明させて頂きますね。
この「棚上げ」という言葉ですが、「需給のバランスを取る為に、商品を一時的に市場に出さない」という意味とは別に、もうひとつ、「問題の処理を一時的に保留する」という意味を持ちます。
したがって、一見すると、この二つ目の意味においては「特定の問題について触れようとしない」という点で「棚に上げる」と同じ意味を持つように思えますが、厳密には両者は微妙にニュアンスが違います。
どこが違うのかと言うと、「棚上げ」には「棚に上げる」のように「知らん顔する」のようなニュアンスがない点です。
つまり、「棚上げ」は「一時保留する」ことがポジティブな意味で使われますが、「棚に上げる」はそれがネガティブな意味合いで使われるという事になります。
これは要するに、最終的に問題を解決する意思があり、その為に「一時保留」という判断をするのか、問題を処理したくない為に目を背ける目的で「一時保留」するのか、という違いが両者にはあるという事ですね。
言い換えれば、「一時保留することで、結果的に問題が解決する・良い方向に進む」のが「棚上げ」で、「一時保留しても、何も解決しない・更に悪い方向へ進む」のが「棚に上げる」という事です。
したがって、両者は同じ意味合いで使う事は出来ません。
むしろ、いい意味で「棚上げ」という表現を使おうとして、誤って「棚に上げる」と言ってしまうと、相手を非難することになるので、ご注意くださいね。
さて、ということで「棚に上げる」の意味の把握がだいぶ進んだところで、続いてはこの言葉の語源も把握することで、更に理解を深めてみましょう!
むしろこの表現は、その語源を把握することで意味の理解がより一層進み、結果として記憶の定着にも非常に役に立つという側面もある言葉です。
棚に上げるの語源
結論から言うと、「棚に上げる」の語源はその文字通り、「棚の上の方にしまっておく」という比喩表現から来ています。
想像していただければ分かりますが、高い位置に物を置くことで、置いた物が下から見えなくなりますよね?
その状態が「棚に上げる」の元々の由来となっています。
ちなみに、この「棚に上げる」の語源は、そもそもは商いの世界で使われていた表現とも言われています。
先ほどの「棚上げ」との比較の説明でも出てきましたが、商売をする際に、一時的に在庫を倉庫などに保管して、市場や店頭には出さないようにすることがあります。
しかし、特に小売業をされている方はよくご存じだと思いますが、この「在庫が溜まる」というのは、商売をする側にとってはあまり喜ばしい状態ではありません。
なぜなら、商品の製造元にお金を払った後、その商品を顧客に買ってもらわなければ自分の利益にはならないにも関わらず、それを店頭に並べておけないからです。
つまり、利益を得るために買い付けた商品が、その本来の目的を果たすことなく、眠ってしまうということですね。
それはイコール、借金を抱えている事と同じ扱いと言っても過言ではありません。
ましてや、その在庫が売れることなく逆にどんどん増えようものなら、それこそさながら「借金地獄」のようになってしまいます。
そういった意味では、棚にあげたその在庫は、「見たくないもの」とも言えるという事です。
そのような状況を捉えて、現在のような「都合の悪いことから目をそらす」という意味で、「棚に上げる」という表現が使われるようになったと言われているんです。
とはいえ、小売業に関りのない方であっても、これと同じように先延ばしにした問題に後で頭を悩ます状況は、何かしら経験したことはありあますよね?
例えば、小学生時代の夏休み終了直前の宿題などは、その最たる例ではないでしょうか?(笑)
さて、冗談さておき、ここまでご覧いただいて「棚に上げる」の由来は完璧に把握できましたよね?
ということで、続いてはこの表現がどういった時に使われるのか、例文を見ることで言葉の使い方を完全に定着させましょう!
棚に上げるの例文
「棚に上げる」という表現は、下記の例文のような形で使う事ができます。
- 例文1.部長は部下のミスは厳しく非難するが、自分のミスは「棚に上げる」。
- 例文2.国民の期待を裏切るかのように、その法案は完全に「棚に上げられた」。
- 例文3.彼は難しい仕事をすべて「棚に上げて」、簡単な仕事ばかりをしている。
- 例文4.私は、たまった家事を「棚に上げた」まま遊んでばかりいる彼に激怒した。
- 例文5.あいつは自分の怠惰を「棚に上げ」、他のメンバーの意識の低さばかり指摘する。
- 例文6.どんなに困難でも、先輩は絶対に問題を「棚に上げない」ので、とても信頼できる。
慣用句には、ポジティブ又はネガティブのどちらか一方の意味で使うものと、どちらの意味でも使用できるものがあります。
そんな中、例文をご覧いただいて分かる様に「棚に上げる」は、基本的にネガティブな意味合いで使われる表現になります。
「棚に上げる」状況というのは、結局は嫌な事から逃げているだけなので、当然と言えば当然ですね。
したがって、基本的には、何かしらを棚に上げている事への、批判や非難を表現するシーンで使う事が多くなります。
なお、例文1にあるように「自分の事は棚に上げる」という言い方でこの表現を使う事が、最も一般的でしょう。
さて、ということで、例文を見て具体的な使い方が分かったところで、続いては実際の会話例を通して、自分自身で「棚に上げる」という言葉を使うイメージを養ってみましょう!
棚に上げるの会話例
下記の会話例のヒツジさんになりきり、〇〇の部分に入る言葉を考えてみましょう!
この際キッパリ言うけど、パンダさんはいつも自分の事を「棚に上げすぎ」だよ!
え?そうかな?ボクはいつも、自分の問題とは真摯に向き合ってるつもりだけどな。
だって、ボクが星野源のCDを返し忘れた時はメチャクチャ怒ったのに、パンダさんは一向に〇〇返してくれないじゃない!
あ!そういえば、あれヒツジさんに借りたヤツだったね!ごめん、ちょうど先週GEOに売っちゃったよ!
ムキーッ!そのパターン、これで何度目だと思ってるの!
いかがでしょうか?どんな言葉が入りましたか?
この〇〇に入る言葉は、『米津玄師のCD』『ニンテンドースイッチ』などですかね(笑)
皆さんの周りにも、このパンダさんのような「借りパク常習犯」って、子供の頃にいませんでしたか?(笑)
さて、ということで、パンダさん達のやり取りを見て「棚に上げる」という表現を実際に使うイメージがついたところで、続いてはその類語を知ることで、この言葉の輪郭をより鮮明にしていきましょう!
皆さんも、パッと思いつく類語がありませんか?
棚に上げるの類語
「棚に上げる」には、下記のような類語が存在します。
- 1.「口を拭う」
「悪い事をしていながら無関係を装う」という意味を持つ類語ですね。
【例文】教室のガラスを割ったが、先生の前では「口を拭った」。 - 2.「医者の不養生」
「正しいと分かりながら行動には移さない」という意味で類語に当てはまりますね。
【例文】人に糖質制限を勧めながら夜中にラーメンを食べるとは「医者の不養生」だ。 - 3.「紺屋の白袴」(こうやのしろばかま)
「 他人の事に忙しくて、自分の事には手が回らない」という意味で、「自分の問題に対処していない」という意味では、類語と言えるでしょう。
【例文】友人に勉強を教えるのに時間を取られ赤点をとるなんて「紺屋の白袴」だね。 - 4.「学者の不身持ち」(がくしゃのふみもち)
「口先だけは立派な事を言うが、実行が伴わない」という意味を持つ類語になります。
【例文】夫婦愛を語りながら浮気をする彼は、まさに「学者の不身持ち」と言える。
なお、「棚に上げる」の対義語としての慣用句は存在しませんが、「問題をしっかりと直視して、すぐさま対処する」という意味では、「即断即決」や「責任を負う」「けじめをつける」「務めを果たす」「使命を全うする」などが対義語として挙げられるでしょう。
さて、ここまできたら「棚に上げる」の完全制覇までもう一歩です!
極めつけとして「棚に上げる」の「英語訳」も知る事で、この表現のキャラを完璧に掴んでしまいましょう!
棚に上げるの英語訳
英語で「棚に上げる」を表現するとしたら、下記のような例が適切でしょう。
1.ignore one’s own faults
「無視する」という意味の「ignore」と、「過失である」という意味を持つ「own fault」を使ったフレーズですね。2.look who’s talking
「自分のことを棚に上げてよく言うよ!」という英語ならではの表現になります。
それでは最後に「まとめ」でおさらいをし、この慣用句を完全にマスターしましょう!
なお、まとめの最後には、皆さんの役に立つちょっとしたオトク情報もプレゼントしてますよ♪
まとめ
いかがでしたか?「棚に上げる」の意味はしっかり理解できたでしょうか?
ここまでご覧頂ければ分かるように、「棚に上げる」状態は、決して褒められた態度ではありません。
なぜなら、「棚に上げた」ところで何も解決しないどころか、結果的に自分だけでなく周囲に迷惑をかけかねないからです。
しかし、そうは言えど、どうしても向き合いたくない問題が出てくることはありますよね(笑)
ということで、この記事の最後に、皆さんが問題を先延ばしにしなくなる一冊をご紹介させて頂きます!
この本を読むことで、あなたの中から「めんどくさい」が消えて、行動力ある人になれますよ!
【「棚に上げる」人から卒業し、「すぐやる」人になれる一冊はこちら↓↓↓】
【副業・転職・独立に興味がある方必見】
複業コンサルタントの当サイト運営者が、最新の必須ビジネススキル・おすすめ副業などのお得情報を、LINEで無料配信中です!
詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください!