耳する機会の多い「焼け石に水」という表現ですが、その正しい意味はご存知でしょうか?
実はこのことわざ、メジャー過ぎて改めて意味を調べる機会がないことで、何となくの理解により誤用している方も多い、要注意な表現でもあるのです。
ということで今回は、例文・類語なども参考にしつつ、「焼け石に水」の意味を詳しく&分かりやすく解説致します!
焼け石に水の意味
それでは早速、「焼け石に水」の意味を見ていきましょう。
「焼け石に水」の意味とは、「努力や援助が少なくて、何の役にも立たないこと」という意味になります。
これは別の言い方で言えば、「今さら挽回しようと対処しても意味がないほど、悪化した様子」を指しているとも言えます。
つまり「状況が悪化し、手遅れになっている様子」を指して「焼け石に水」と言えるという事ですね。
ただし、一つ大事なポイントとしては、これは努力などが足りないからと言って全く効果がないわけではありません。
つまり、多少の効果があるものの、「あまり意味をなしていない」「効果がとても薄い」状況で使用されます。
要するに、その行動が全くの無駄というよりも、「解決には程遠い」というニュアンスで用いることができるということです。
なお、「解決できない」か「解決が難しい」かの線引きは、後ほど紹介する例文や会話例をご覧いただくとしっかり理解できると思います。
しかし、「解決の可能性がゼロではない」と言っても結局のところ、今さら対処しても結果が大きく改善しないことに変わりありません。
そういった意味では、「焼け石に水」を使うときの感情としては、「今さら無理だよ」「無駄な努力はやめなよ」と諦めている心境で使う事がほとんどです。
したがって、ある意味では目の前の状況を冷静に判断して、無駄な期待をすることなく白旗を上げているということになります。
また、場合によっては諦めを通り越して自己卑下に陥っていたり、ひねくれていたりすることもあります。
要は、「焼け石」なだけに「ヤケになっている」心境でも、このことわざは使えるのです(笑)
つまり、「焼け石に水」はあくまで降参・降伏している心境で使う表現なので、「まだ希望があるから頑張ろう!」と励ます目的では使用しないので、ご注意ください。
さて、ということで、ここまでで「焼け石に水」の意味がおおむね理解できた後は、この言葉を完全にマスターするために、続いてその語源を見てみましょう!
むしろこの表現は、その語源を把握することで意味の理解がより一層進み、結果として記憶の定着にも非常に役に立つという側面もある言葉です。
焼け石に水の語源
さて、「焼け石に水」ということわざには、どのような由来があるのでしょうか?
結論から言うと、このことわざの語源は読んで字のごとく、「焼け石に水を少しかける様子」が由来になっています。
皆さんもイメージできると思いますが、火で加熱し高熱を帯びている石に水をかけても、すぐに蒸発してしていまいますよね。
この様子を指して、「焼け石」を「手遅れな出来事」、「水」を「少しの努力」に例えた比喩表現として生まれたのが「焼け石に水」になります。
つまり、「高熱の石に水をかけても全く冷めない」様子から意味が転じて、「状況が悪化しすぎて手遅れな様子」を表す言葉として広まったということですね。
なお、この「焼け石」ですが、現代に生きる我々は実際に目にすることはなかなかありません。
とはいえ、日常生活の中では、たとえばピザ屋にある石窯や、焼肉屋にある「ビビンバ」の石鍋、あるいは「石焼き芋」の焼き石をイメージしていただくと想像しやすいでしょう。
もしくは、銭湯や温泉などに設置されている「サウナ」なども、焼け石が使われている身近な代表例と言えますね。
ちなみに、あえて言うまでもないと思いますが、焼け石の熱が本当に冷めないのか確認するために、焼き芋屋やサウナの焼け石に水をかけるのはダメですよ(笑)
さて、ということで、「焼け石に水」の語源を把握し意味が完全に定着できたところで、続いてはこの表現がどういった時に使われるのか、例文を見ることで言葉の使い方をマスターさせましょう!
皆さんは、どのような例文が思いつくでしょうか?
焼け石に水の例文
「焼け石に水」という表現は、下記の例文のような形で使う事ができます。
- 例文1.母の説教が一度始まれば、たとえ父が止めに入っても「焼け石に水」だ。
- 例文2.ここまで気温が低くてはどれだけ厚着をしても「焼け石に水」でしかない。
- 例文3.他社が9割のシェアを占める市場で新商品を出しても「焼け石に水」になる。
- 例文4.全力で車を走らせたが飛行機は出発していて結局「焼け石に水」で終わった。
- 例文5.試験前日に慌てて勉強しても「焼け石に水」だろうから、ここは潔く諦めよう。
- 例文6.もうすぐ試合終了なので何をしても「焼け石に水」だと知りつつも、最後まで懸命に走り続ける。
ことわざには、ポジティブ・ネガティブどちらかのみの意味合いで使えるものと、両方の意味合いで使えるものがあります。
そんな中、例文をご覧いただければ分かるように、「焼け石に水」という表現は基本的にネガティブなニュアンスで使われることわざです。
さらなる努力や対処を諦めているような厳しい状況なので、当然と言えば当然ですね。
ただし、例文5・6のように、努力しても意味がない状況を前向きに捉えるシーンや、無意味でも努力する姿勢を表すシーンでも用いることはできます。
ちなみに、ここまでの説明が皆さんにとって「焼け石に水」とならないよう、最後の「まとめ」までもう少しだけお付き合いいただければ幸いです(笑)
さて、ということで、例文を見て具体的な使い方が分かったところで、続いては実際の会話例を通して、自分自身で「焼け石に水」という言葉を使うイメージを養ってみましょう!
皆さんも、下記の会話例のヒツジさんになりきり、〇〇の部分に入る言葉を考えてみてくださいね。
焼け石に水の会話例
大学の同期だったパンダさんとヒツジさんが、飲み屋で話をしています。
必死に謝ってるのに、パン子ちゃんが一向に許してくれないよ~。
そりゃそうでしょ。だってパンダさん、〇〇するのこれで何回目?
う~ん…正確には数えてないけど、たぶん10回は軽く超えてるかな。
もはや、今まで許してくれてた事が奇跡だよ(笑) 今回ばかりは完全に「焼け石に水」だね。
いかがでしょうか?〇〇にはどんな言葉が入りましたか?
この〇〇に入る言葉は、『浮気』『二股』ですかね(笑)
皆さんも、人生の中で一度は浮気や不倫することに、憧れたことはありませんか?(笑)
さて、パンダさん達のやり取りを見て、「焼け石に水」という表現を実際に使うイメージがついたところで、続いてはその類語を知ることで、この言葉の輪郭をより鮮明にしていきましょう!
皆さんも、パッと思いつく類語がありませんか?
焼け石に水の類語
「焼け石に水」には、下記のような類語が存在します。
- 1.二階から目薬:回りくどくて効果が得られないこと
- 2.屁のつっぱり:何の役にも立たない事・物
- 3.馬の耳に念仏:いくら説得しても効果がないこと
- 4.月夜に背中炙る(あぶる):月光で背を温めようとするたとえ、回りくどく無意味なこと
- 5.灯明(とうみょう)で尻を炙る:蝋燭で尻を温めるたとえ、方法を誤ったため全く効果がないこと
最後の類語は、なぜロウソクでお尻を温めようと思ったのかが、疑問でしかないですね(笑)
なお、同意語にあたる四字熟語としては、「努力や援助がわずかで役に立たないこと」という意味を持つ「杯水車薪(はいすいしゃしん)」が当てはまるでしょう。
またその一方で、「焼け石に水」の対義語に当てはまる表現としては、「火に油を注ぐ」が挙げられます。
この表現は「すでに勢いのある物事に更に勢いを加える」という意味であり、「無意味どころかより一層効果があがる様子」という点で、対義語に当てはまりますね。
あるいは、「小さなことでも積み重ねれば大きなものになる」という意味の「塵も積もれば山となる」や「雨垂れ石を穿つ(あまだれいしをうがつ)」も「焼け石に水」の対義語と言えます。
「塵も積もれば山となる」「雨だれ石を穿つ」も、「続けることで無意味でなくなる」という点で「意味がない」の対義語に当たるでしょう。
さて、ここまで来たら「焼け石に水」の完全制覇まであと一歩です!
極めつけとして「焼け石に水」の「英語訳」も知る事で、この表現のキャラを完璧に掴んでしまいましょう!
皆さんも、自分が知っている英語で思い付く表現がありませんか?
焼け石に水の英語訳
英語で「焼け石に水」を表現するとしたら、下記のような例が適切でしょう。
1.a drop in the bucket
「バケツの中に水が一滴落ちる」と直訳できる、英語版の「焼け石に水」です。2.an exercise in futility
「exercise」は「運動・働き」を「futility」は「無駄」を意味し、全体で「無駄な働き」と訳せる「焼け石に水」の英語表現です。
同じようなことわざでも、その比喩表現に文化の違いが現れるのは面白いですよね。
さて、それでは最後に「まとめ」でおさらいをし、このことわざを完全にマスターしましょう!
なお、まとめの最後には、皆さんの役に立つちょっとしたオトク情報もプレゼントしてますよ♪
まとめ
いかがでしたか?「焼け石に水」の意味はしっかり理解できたでしょうか?
最後に、ここまでの内容を簡単にまとめましょう。
【焼け石に水】 | |
意味 | 手遅れで無意味なこと |
語源 | 高温の石に水をかける無意味さ |
状況 | 諦める、白旗を上げる |
類語 | 二階から目薬、杯水車薪 |
対義語 | 火に油を注ぐ、雨だれ石を穿つ |
さて、ここまでご覧いただければ分かるように、「焼け石に水」はネガティブな意味合いで諦める様子を表すことわざでした。
しかし、一昔前までの世間では「諦めるな」というメッセージが多かったものの、最近は「あえて諦めることで幸せを手にする」というスタンスも広がっていますよね?
ということで、この記事の最後に、皆さんが前向きな気持ちで諦めるスキルが身につく一冊をご紹介致します!
この本を読むことで、あなたも「諦める」の本質を知る事でストレスフリーな毎日を過ごせますよ!
【元五輪選手がポジティブな「焼け石に水」を説いた一冊はこちら↓↓↓】
【副業・転職・独立に興味がある方必見】
複業コンサルタントの当サイト運営者が、最新の必須ビジネススキル・おすすめ副業などのお得情報を、LINEで無料配信中です!
詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください!