比較的耳にすることの多い「頭隠して尻隠さず」という表現ですが、その正しい意味はご存じでしょうか?
実はこのことわざ、本来の意味から派生した意外な使い方ができる表現なんです。
また、知れば思わず「なるほど~」と頷いてしまうような、面白い語源もあります。
ということで今回は、例文・類語なども参考にしつつ、「頭隠して尻隠さず」の意味をしっかり理解できるよう、分かりやすく解説致します!
頭隠して尻隠さずの意味
それでは早速、「頭隠して尻隠さず」の意味を見ていきましょう。
「頭隠して尻隠さず」の意味とは、「悪いことや自分の欠点などの一部だけを隠して、全て隠したつもりでいる愚かさをあざける」という意味を持ちます。
ちなみに、「あざける」とは、人を見下して悪く言ったり、馬鹿にして笑ったりすることになります。
したがって、この意味をもう少し分かりやすく言えば、「隠したい事を隠しきれていない様子を、馬鹿にして笑うこと」とも言えますね。
隠し事をしている本人は周囲にバレているとは思ってないので、それにも関わらず必死に隠す様子を、皮肉を込めて非難していることわざと言えるでしょう。
ただし、最近は「馬鹿にする」というニュアンスだけでなく、その様子を「可愛がる」ような意味合いでも使用されるのもポイントですね。
本来非難されるような詰めの甘さに、逆に愛おしさを感じる経験は皆さんにもあるのではないでしょうか。
また、想像していただければ分かるのですが、全身隠れたつもりでお尻だけ出ている様子ってチャーミングなんですよね(笑)
なので、その見た目から意味が派生して、「隠しきれてないのが可愛いね」という心情から、この表現を使うケースも一般的になっています。
したがって、「頭隠して尻隠さず」は、必ずしもネガティブな意味だけで使われる訳ではないということを覚えておきましょう。
また、「頭隠して尻隠さず」はそのような本来の意味から転じて、「隠したい事を隠しきれていないこと」自体を意味して使う事もあります。
つまり、「隠し事がバレていること」への皮肉や愛嬌を示すだけでなく、単純に「隠し事がバレていること」そのものを表す際にも使えるという事ですね。
なお、「頭隠して尻隠さず」ということわざは、実はある動物の習性が由来となっている比喩表現なんです。
その動物とは、日本人なら誰しも知っている、あの美しい鳥なのですが、皆さんは何か分かりますか?
ということで、続いては「頭隠して尻隠さず」の由来を知ることで、この表現への理解を更に深めましょう!
頭隠して尻隠さずの由来
さて、「頭隠して尻隠さず」の由来にあたる鳥とは、何なのでしょうか?
結論から言うと、「頭隠して尻隠さず」の由来となった鳥とは、日本の国鳥にも指定されている「雉」(きじ)なんです。
あなたの予想は当たりましたか? というか、上の写真でネタバレしてましたよね(笑)
雉は皆さんご存じの「桃太郎」をはじめ、日本で語り継がれる様々な物語や逸話に多く出てくる、昔から日本人と関りの深い鳥ですね。
また、上の写真を見ても分かる様に、雉のオスは非常に美しい見た目をしています。
顔は赤く、首はグラデーションのかかった青色で、首から下は光沢ある鮮やかな深緑と、とても華やかな色合いですね。
また、そのような美しい色合い以外で、雉が持つ大きな特徴のひとつに、長く伸びる尾が挙げられます。
丸みのある胴体からシュッと真っすぐに鋭く伸びた尾には、何か凛々しさのようなものすら感じますね。
そんな特徴的な尾を持つ雉ですが、彼らは身の危険を感じると、草むらの中に身を隠そうとする習性があるのはご存じでしたか?
しかし、危機を察して頭を草むらの中に隠しても、先ほど触れたように、雉の尾は非常に長いため、尾だけが草むらに隠れずはみ出てしまうんですね。
実はその様子が「頭隠して尻隠さず」のことわざの語源となっているのです。
つまり、雉の尾が非常に長かったことで、このことわざが生まれたということです。
そういった意味では、もし雉の尾が短かったら、このことわざは生まれていなかったかもしれません←言い過ぎですね(笑)
いずれにしろ、このように、私たちにとって身近なことわざが鳥の習性の由来している事は意外でしたよね。
ちなみに余談ですが、この由来を知った後に雉を見かけた時には、きっと今までにない「愛おしさ」のようなものを感じるかと思います(笑)
さて、ということで「頭隠して尻隠さず」の由来を把握し、その意味が完全に理解できたところで、続いてはこの表現がどういった時に使われるのか、例文を見ることで言葉の使い方をマスターさせましょう!
皆さんは、どのような例文が思いつくでしょうか?
頭隠して尻隠さずの例文
「頭隠して尻隠さず」という表現は、下記の例文のような形で使う事ができます。
- 例文1.免許証が入った財布を飲食店に置き忘れた食い逃げ犯は、「頭隠して尻隠さず」の典型的な事例だろう。
- 例文2.彼らは社内恋愛を隠しているつもりだが、弁当のおかずが同じなのでバレバレだ。まさに「頭隠して尻隠さず」。
- 例文3.禁酒を誓った翌日にこっそり缶ビールを飲んだ事が、酒臭さにより明るみになった父の愚行は「頭隠して尻隠さず」としか言えない。
- 例文4.子どもが隠れて買ってきた私への誕生日プレゼントのケーキが「頭隠して尻隠さず」で、こともあろうに堂々と冷蔵庫に入っている。
- 例文5.小学生の姪と隠れんぼをしたら、「頭隠して尻隠さず」ということわざの通りの隠れ方をしていて、見ていて愛おしさを感じてしまった。
例文を見ていただければ分かるように、「頭隠して尻隠さず」は、いわゆるうっかり者に対して使う事がほとんどです。
その隠しきれていない様子に対し、呆れるか、皮肉を言うか、可愛がるかの違いはあれど、基本的には隠したい事が隠しきれていないあらゆる状況で使えますね。
ちなみに、隠し事を完全に隠しきれている様子を指して「頭隠して尻隠す」とは言わないので、ご注意ください←言われなくても分かりますよね(笑)
さて、例文を見て具体的な使い方が分かったところで、続いては実際の会話例を通して、自分の日常において「頭隠して尻隠さず」という言葉を使うイメージを養ってみましょう!
皆さんも、下記の会話例のヒツジさんになりきり、〇〇の部分に入る言葉を考えてみてくださいね。
頭隠して尻隠さずの会話例
買い物が終わったパンダさんが、ヒツジさんと同居している家に帰ってきたシーンです。
おかえり~。ボクがお願いした、今晩のカレー用の食材は買えた?
うん!ただ、思ってたより高くついたから、お釣りはこれしか残らなかったよ。
違うでしょ。それはパンダさんが、僕が渡したお金でたこ焼き食べたからでしょ!
え?なんで分かったの?絶対にバレないと思ったのに!
口の周りに〇〇がべったり付いてるんだよ!「頭隠して尻隠さず」にもほどがある凡ミスだね!
いかがでしょうか?どんな言葉が入りましたか?
この〇〇に入る言葉は、『ソース』『青のり』ですかね(笑)
余談ですが、大人になるとこういう典型的なミスは、突っ込まれようとしてわざとやりますよね(笑)
さて、パンダさん達のやり取りを見て、「頭隠して尻隠さず」という表現を実際に使うイメージがついたところで、続いてはその類語を知ることで、この言葉の輪郭をより鮮明にしていきましょう!
皆さんは、どんな類語が思いつくでしょうか?
頭隠して尻隠さずの類語
「頭隠して尻隠さず」には、下記のような類語が存在します。
- 1.「雉の草隠れ」(きじのくさかくれ)
「頭隠して尻隠さず」の由来から来ている、同じ意味の類語となります。 - 2.「柿を盗んで核を隠さず」(かきをぬすんでさねをかくさず)
柿を盗んで食べた後で種を隠さないことで悪事が発覚してしまう、という由来を持つ類語です。 - 3.「団子隠そうより跡隠せ」(だんごかくそうよりあとかくせ)
こっそり団子を食べても串を片付け忘れるとバレることを例えている表現ですが、意味は「思わぬ事から秘密がばれるかもしれないので注意せよ」という意味になります。
なお、「頭隠して尻隠さず」と同じ意味合いを持つ四字熟語として、「蔵頭露尾」(ぞうとうろび)も類語に挙げられますね。
また、「頭隠して尻隠さず」の対義語に当てはまることわざはありませんが、反対の意味を持つ表現としては「隠し通す」「隠しきる」や、「闇に葬る」などが当てはまるでしょう。
とはいえ、これだけ多くの類語があるということは、逆にそれだけ隠し事の多い世の中なのだと考えると、少し悲しくなりますね(笑)
さて、ここまで来たら「頭隠して尻隠さず」の完全制覇まであと一歩です!
極めつけとして「頭隠して尻隠さず」の「英語訳」も知る事で、この表現のキャラを完璧に掴んでしまいましょう!
皆さんも、自分が知っている英語で思い付く表現がありませんか?
頭隠して尻隠さずの英語訳
英語で「頭隠して尻隠さず」を表現するとしたら、下記のような例が適切でしょう。
1.ostrich policy
直訳すると「ダチョウの政策」ですが、意味は「愚かなダチョウは砂の中に頭を隠すことで隠れたつもりになる」となり、英語特有の「頭隠して尻隠さず」の表現になります。
同じような言葉が、違う鳥を用いて表現されているのは面白い共通点ですよね。
それでは最後に「まとめ」でおさらいをし、このことわざを完全にマスターしましょう!
なお、まとめの最後には、皆さんの役に立つちょっとしたオトク情報もプレゼントしてますよ♪
まとめ
いかがでしたか?「頭隠して尻隠さず」の意味はしっかり理解できたでしょうか?
最後に、ここまでの内容を簡単にまとめましょう。
【頭隠して尻隠さず】 | |
意味 | 隠し事がバレていること |
心情 | 馬鹿にする、可愛がる |
由来 | 草に隠れた雉の尾が見える |
類語 | 雉の草隠れ、蔵頭露尾 |
さて、ここまでご覧いただければ分かる様に、「頭隠して尻隠さず」という状況に陥る事は、できるだけ避けたいものです。
むしろ、自分の嘘は隠し通したい一方で、他人の嘘は見破りたくなるのが人間というものです(笑)
実際、人間関係においては、お互いの嘘とどう付き合うかで人生が左右されるといっても、過言ではありません。
ということで、この記事の最後に、自他両方の嘘を上手く使いこなせる一冊を紹介させていただきます!
この本を読むことで、あなたも心理的な側面から嘘をコントロールできる達人になれますよ!
【「頭隠して尻隠さず」に二度と陥らなくなる一冊はこちら↓↓↓】
【副業・転職・独立に興味がある方必見】
複業コンサルタントの当サイト運営者が、最新の必須ビジネススキル・おすすめ副業などのお得情報を、LINEで無料配信中です!
詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください!