馬の耳に念仏の意味は?馬耳東風との違いも解説!例文・英語訳もアリ

  • LINEで送る

馬の耳に念仏

日常でもよく聞く「馬の耳に念仏」という表現ですが、その正しい意味はご存じでしょうか?

実はこのことわざ、「馬耳東風」や「猫に小判」といった、同じ意味のことわざだと勘違いしてしまう表現も多い、要注意の言葉なんです。

ということで今回は、例文類語なども参考にしつつ、「馬の耳に念仏」の意味を詳しく&分かりやすく解説致します!

<スポンサーリンク>

馬の耳に念仏の意味

それでは早速、「馬の耳に念仏」の意味を見ていきましょう。

 

「馬の耳に念仏」の意味とは、いくら意見をしても全く効き目のないこと」という意味になります。

これは読んで字のごとく、「馬にありがたい念仏を聞かせても、内容が理解できないため無駄である」という様子を例えた表現です。

したがって、「馬の耳に念仏」の意味を別の言葉で言えば、「人の忠告や意見に耳を貸そうとしない愚かな様子」とも言い換えられるでしょう。

つまり、より簡単に言うと「理解を示さないので言っても無駄である」という事ですね。

 

イメージ的には、どれだけ相手のためを思ってアドバイスしても、その助言に聞く耳を持たない事へ「がっかりしている様子」や「諦めて呆れ果てている姿」を思い浮かべると分かりやすいと思います。

したがって、「馬の耳に念仏」という表現を使う際の心情としては、相手への「落胆」や「軽蔑」といった感情を持っていることが多いですが、場合によっては相手の失礼な態度へ「怒り」を感じているシーンでも使われますね。

ただし、助言される側は単純に理解力がないだけというケースもあり、そういった意味では受け手は必ずしも悪気があるとは限らないのもポイントです。

馬耳東風との違い

なお、冒頭でも触れましたが、「馬の耳に念仏」と似た四字熟語に「馬耳東風」というものがありますね。

これらは使われている漢字も似ていて、そのうえ意味も似ているのため、両者を混同している方も多いのですが、厳密にはお互い違う意味なので注意が必要です。

 

まず、「馬の耳に念仏」は先ほども説明した通り、「いくら意見をしても全く効き目のないこと」という意味です。

一方で、「馬耳東風」の意味とは、「人の意見や忠告などを心に留めること無く聞き流す」という意味になります。

つまり、「馬耳東風」は、「馬の耳に念仏」のように「理解できないので無駄だ」というニュアンスは持っていません

言い換えれば、「馬耳東風」は「理解しているか否か」に関わらず、あくまで単純に「聞き流す」だけということです。

したがって、両者の違いは下記のようにまとめることができます。

 

  1. 馬の耳に念仏:アドバイスを理解できないので、忠告しても無駄である
  2.  
  3. 馬耳東風:アドバイスを聞き流すので、忠告しても無駄である

 

こうして比較すると、両者の違いが整理され、「馬の耳に念仏」のニュアンスも更に鮮明になりますね。

なお、この説明が皆さんにとって「馬の耳に念仏」にならないことを、私は願っています(笑)

 

さて、ということで、ここまでで「馬の耳に念仏」の意味がおおむね理解できた後は、この言葉を完全にマスターするために、続いてその語源を見てみましょう!

いったいなぜ「馬」に「念仏」を唱えたのでしょうか?

 

<スポンサーリンク>

 

馬の耳に念仏の語源

馬の耳に念仏

さて、「馬の耳に念仏」にはどのような由来があるのでしょうか?

 

結論から言うと、実は、先ほど出てきた「馬耳東風」が「馬の耳に念仏」の元々の由来になっています。

「馬耳東風」という表現は、西暦700年ごろの当の時代の中国において、詩人として活躍した『李白』が書いた『答王十二寒夜独有懐』という書物の中に登場し、その中には、このような一説が記されています。

 

『世人此れを聞き皆頭を掉う。東風の馬耳を射るが如きあり。』

 

このままでは、全く意味が分からないですね(笑)

この文章を現代語訳すると、「世の人たちは詩を聞いても、その良さが分からず頭を振って聞き入れない。それはまるで、馬の耳に春風が吹くようなものである。」という意味になります。

 

つまり、自分の詩の価値を凡才である一般大衆が理解できない事を、心地よい春風が耳に吹いても何とも思わないほど鈍感な馬に例えているのですね。

これは、自身の詩の素晴らしさを理解してもらえない李白の、嘆きや憂いの感情がこもった表現と言えるでしょう。

 

そして、この「馬耳東風」という表現が日本に伝わると、「何を言っても馬の耳に風」という表現で歌舞伎のセリフなどで使われるようになります。

そこから更に時代が移り変わる中で、「馬の耳に風」ということわざができ、やがて意味を強調するために「風」が「念仏」に変わり、結果的に「馬の耳に念仏」ということわざが広まったと言われています。

 

つまり、李白の「馬耳東風」という表現から始まり

→「馬の耳に吹く春風

→「何を言っても馬の耳に風

→「馬の耳に風

→「馬の耳に念仏

という流れを経て、現在の形に落ち着いたということです。

つまり、実際に馬に念仏を唱えてあげた訳ではなかったんですね(笑)

 

なお、上記のような由来があることで、立場が上の人に対し「馬の耳に念仏」と言ってしまうと、その人は自分より能力が低いという意味合いを持つことになるので、基本的に「馬の耳に念仏」という表現は目上の人に対して使うことはできません

したがって、目上の人が意見を聞き流してしまう際は「馬耳東風」を使うようにしましょうね。

ただし、出世コースを外れる覚悟で下剋上をしたい場合は、遠慮なく上司に「馬の耳に念仏」と言ってもいいでしょう(笑)

 

さて、ということで、「馬の耳に念仏」の語源を把握し、その意味を完全に理解できたところで、続いてはこの表現がどういった時に使われるのか、例文を見ることで言葉の使い方をマスターさせましょう

皆さんは、どのような例文が思いつくでしょうか?

 

<スポンサーリンク>

 

馬の耳に念仏の例文

馬の耳に念仏01

「馬の耳に念仏」という表現は、下記の例文のような形で使う事ができます。

  1. 例文1.地頭が悪い人には、何を言っても「馬の耳に念仏」だ。
  2.  
  3. 例文2.間食をするのは不健康だと忠告したが、「馬の耳に念仏」のようだ。
  4.  
  5. 例文3.幼稚園児に政治や経済の話をしても、「馬の耳に念仏」になるだけだよ。
  6.  
  7. 例文4.「馬の耳に念仏」と言われないように、先輩のアドバイスは真摯に聞こう。
  8.  
  9. 例文5.非常に専門的な難しい内容の講義で、私には完全に「馬の耳に念仏」だった。
  10.  
  11. 例文6.思い込みの激しい彼への助言はまさに「馬の耳に念仏」で、ついに私も諦めた。

ことわざには、ポジティブ又はネガティブのどちらか一方の意味で使うものと、どちらの意味でも使用できるものがあります。

そんな中、例文をご覧いただければ分かるように、「馬の耳に念仏」という表現は基本的にネガティブな意味合いで用いられることわざです。

せっかくの忠告も、理解力のなさにより意味がなくなってしまうので、当然と言えば当然ですね。

そういった意味では、ちゃんと理解しているのに相手に「馬の耳に念仏」だと勘違いされないように、必要以上に相槌を打つのも大切かもしれません(笑)

 

さて、例文を見たことで具体的な使い方が分かったところで、続いては実際の会話例を通して、自分自身で「馬の耳に念仏」という言葉を使うイメージを養ってみましょう!

皆さんも、下記の会話例のパンダさんになりきり、〇〇の部分に入る言葉を考えてみてくださいね。

馬の耳に念仏の会話例

パンダさんが、とあるものをヒツジさんに自慢しているワンシーンです。

 

見て!この〇〇!完全予約生産の限定版なんだけど、昨日ついに届いたんだ!

 

 

それの何が良いの?そんな物にお金使うの理解できないんだけど…。

 

 

何だって!?この造形美!再現性の高さ!細部へのこだわり!どこをとっても完璧なクオリティじゃないか!

 

 

いや、そんなに熱く語られても分からないよ。

 

 

これじゃまさに「馬の耳に念仏」だ!本気を出したメーカー側の努力が伝わらないとは!

 

 

いかがでしょうか?どんな言葉が入りましたか?

この〇〇に入る言葉は、『フィギュア』『プラモデル』などですかね(笑)

趣味の話は特に、価値観の違う人には良さを理解してもらえない事が多いですよね(笑)

 

さて、パンダさん達のやり取りを見て、「馬の耳に念仏」という表現を実際に使うイメージがついたところで、続いてはその類語を知ることで、この言葉の輪郭をより鮮明にしていきましょう

皆さんも、パッと思いつく類語がありませんか?

馬の耳に念仏の類語

馬の耳に念仏01

「馬の耳に念仏」には、下記のような類語が存在します。

  1. 1.「牛に経文」(うしにきょうもん)
    「馬の耳に念仏」と全く同じ意味を持つことわざです。
    【例文】男性に出産の痛みを説明しても「馬の耳に経文」だ。
  2.  
  3. 2.「犬に論語」
    こちらも「馬の耳に念仏」と全く同じ意味を持つ同義語ですね。
    【例文】中学生に資産形成の話をしても「犬に論語」である。

なお、「馬の耳に念仏」の類語に当てはまるものとして、「猫に小判」「豚に真珠」も挙げられますが、この二つは「馬の耳に念仏」に意味が似ているだけで、完全な同義語とは言えません。

というのも、「猫に小判」も「豚に真珠」も、その意味は「どれだけ立派なものでも、その価値が理解できない者にとっては何の値打ちもない」という意味であり、「馬の耳に念仏」のように「意見が理解できない」という限定的なニュアンスはないからです。

 

つまり、「馬の耳に念仏」「牛に経文」「犬に論語」はいずれも「意見を理解できないので無駄である」という助言の無意味さ説得する価値のなさを表しますが、「猫に小判」と「豚に真珠」は言葉に限らず、その対象の価値が理解できないこと全般に使えるということです。

具体的言えば、「お金の大切さを説明しても理解されない」ときは「馬の耳に念仏」ですが、「お金を与えても活用することができない」ときは「猫に小判」「豚に真珠」ということになります。

要は、「猫に小判」と「豚に真珠」という表現は「価値を活かしきれない」ことに対する、もどかしさや無意味さを伝えるシーンで使えるということですね。

 

いずれにしろ、そういった意味では「馬」とも「猫」とも「豚」とも言われたくはないものです(笑)

 

さて、ここまできたら「馬の耳に念仏」の完全制覇まであと一歩です!

極めつけとして「馬の耳に念仏」の「英語訳」も知る事で、この表現のキャラを完璧に掴んでしまいましょう!

皆さんも、自分が知っている英語で思い付く表現がありませんか?

馬の耳に念仏の英語訳

英語で「馬の耳に念仏」を表現するとしたら、下記のような例が適切でしょう。

1.in one ear and out the outer
「一つの耳に入ったら、片方の耳からすぐ出てしまう」と直訳できる、「馬の耳に念仏」と同じような意味を持つ英語表現ですね。

2.praying to deaf ear
直訳すると「耳の聞こえない人に説教をする」となる、「馬の耳に念仏」の類語表現です。

同じようなことわざでも、その比喩表現に文化の差が表れるのが面白いですね。

 

それでは最後に「まとめ」でおさらいをし、このことわざを完全にマスターしましょう!

なお、まとめの最後には、皆さんの役に立つちょっとしたオトク情報もプレゼントしてますよ♪

まとめ

馬の耳に念仏02

いかがでしたか?「馬の耳に念仏」の意味はしっかり理解できたでしょうか?

最後に、ここまでの内容を簡単にまとめましょう。

【馬の耳に念仏】
意味 意見が理解されず意味がない
由来 李白の「馬耳東風」
感情 落胆、軽蔑、憤慨
類語 牛に経文、犬に論語

さて、ここまでご覧いただければ分かるように、「馬の耳に念仏」とは当事者双方にとって悲しい状況です。

ましてや、理解したいのにも関わらず、理解力が足りないことで望まない結果になってしまうことは避けたいものですね。

 

ということで、この記事の最後に、皆さんの理解力がアップする一冊をご紹介させていただきます!

この本を読み、あなたも地頭が良くなることで理解力がグングン向上しますよ!

 

【「馬の耳に念仏」と言われなくなる一冊はこちら↓↓↓】

 
 

【副業・転職・独立に興味がある方必見】

複業コンサルタントの当サイト運営者が、最新の必須ビジネススキル・おすすめ副業などのお得情報を、LINEで無料配信中です!

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください!

 

<スポンサーリンク>
  • LINEで送る