日常でもよく耳にする「大は小を兼ねる」という表現ですが、その正しい意味はご存知でしょうか?
実はこのことわざ、正確なニュアンスを捉え間違えることで、相手の誤解を招く危険性のある要注意の言葉なのです。
ということで今回は、例文・類語なども参考にしつつ、「大は小を兼ねる」の意味を詳しく&分かりやすく解説致します!
大は小を兼ねるの意味
それでは早速、「大は小を兼ねる」の意味を見ていきましょう。
「大は小を兼ねる」の意味とは、「大きいものは、小さいものの役目もすることができる」という意味になります。
これは言い換えれば、「大きいものは小さいものの代わりになるため、幅広く役に立つということ」とも言えます。
つまり、「小さいより大きい方が便利だ・汎用性が高い」という事ですね。
イメージ的には、大きいサイズの箱と小さいサイズの箱があった場合、小さい箱に入るのものであれば大きい箱には必ず入る一方で、大きいサイズの箱に入るものが小さいサイズの箱には入らない、というようなケースを想像すると分かりやすいと思います。
つまり簡単に言えば、「サイズ大」>「サイズ小」ということですね。
身近な例で言えば、500mlのペットボトルには最大で500mlの水しか入りませんが、2Lのペットボトルは500mlはもちろん最大2Lの水も入るという意味では、キャパは2Lのペットボトルの方が大きいですよね。
実際、仮にそれぞれの容器に1Lの水を入れようとすると、500mlのペットボトルには入りきらずに溢れてしまいますが、2Lのペットボトルには余裕で入ります。
つまり、この事例における使い勝手という点では「2Lペットボトル>500mlペットボトル」となり、2Lの方が優れているということになります。
このような状況を指して、「大は小を兼ねる」と言うことができるのです。
また、上記のような意味合いから、実際の日常会話においては、「小さいものと大きいもので迷っているなら、大きい方を選んだ方が良い」というニュアンスで使われる言葉ということも大切なポイントです。
先ほどのペットボトルの例で言えば、500mlサイズの水と2Lサイズの水のどちらを買おうか迷っている際に、「2Lの方が応用が利く・使い勝手が良い」と考えるという事になりますね。
また、上記も踏まえた上で使える「大は小を兼ねる」の二つ目の意味として、「小さいものは、大きいものの代わりはならないという」意味もあります。
つまり、この二つ目の意味は、「大は小を兼ねる」の一つ目の意味であった「大きいものは小さいものの役目もすることができる」の逆説とも言えるでしょう
なお、この二つ目の意味も、先ほどのペットボトルの例で考えてみれば簡単に理解できますね。
つまり、両方の意味を考慮し「大は小を兼ねる」の意味合いを整理すれば、「大きいものは小さいものの代わりをできる一方で、小さいものは大きいものの代わりはできない」という意味にまとめることができるでしょう。
ただし、このような長い説明を覚える必要は全くなく、むしろ、先ほどのペットボトルのイメージを覚えておく方が、「大は小を兼ねる」のニュアンスはしっかり理解できると思います。
なお、もしも意味の理解が不安な場合は、実際に500mlのペットボトルに1Lの水を入れてみて水が溢れ出す体験をするのもアリかもしれません(笑)
さて、ということで、ここまでで「大は小を兼ねる」の意味がおおむね理解できた後は、この言葉を完全にマスターするために、続いてその語源を見てみましょう!
むしろこの表現は、その語源を把握することで意味の理解がより一層進み、結果として記憶の定着にも非常に役に立つという側面もある言葉です。
大は小を兼ねるの語源
さて、「大は小を兼ねる」ということわざには、どのような由来があるのでしょうか?
結論から言うと、
「大は小を兼ねる」の由来は、中国の漢時代の学者である『董仲舒(とうちゅうじょ)』が書いた論文集『春秋繁露(しゅんじゅうはんろ)』の中にあります。
紀元前200年ごろに書かれたその書物には、このように記されてます。
『夫已有大者、又兼小者、天下能是之、況人乎』
これでは全く意味が分からないので、解説が必要ですね(笑)
この文章を現代語に訳すと、「大人(賢者)は小人(愚者)の振る舞いもすることができる。したがって、天下で役に立つことができるのは賢者だけだ」という意味になります。
これは要するに、賢者は愚者の振る舞いができる一方で、愚者は賢者の振る舞いができないということを表しているということです。
つまり、両者の能力の優劣を比較し、「賢者>愚者」という関係性を説いているということですね。
そしてこれが由来となり、「大きいものは小さいものの代わりもできる」というより幅広い意味合いで現在のような形で使われるようになったのです。
確かに会社組織などでも、「一般社員<主任<係長<課長<部長<社長」といったような形で、立場が上であればあるほど、できる事も権限も増えていきますよね。
このように考えると、先ほどの語源は非常にしっくりくるのではないでしょうか。
ただし、社会人の場合は出世に伴い能力だけでなく「責任」も増えていくのは、人によっては悩ましく思うところかもしれません(笑)
さて、ということで、「大は小を兼ねる」の語源を把握し意味が完全に定着できたところで、続いてはこの表現がどういった時に使われるのか、例文を見ることで言葉の使い方をマスターさせましょう!
皆さんは、どのような例文が思いつくでしょうか?
大は小を兼ねるの例文
「大は小を兼ねる」という表現は、下記の例文のような形で使う事ができます。
- 例文1.「大は小を兼ねる」と言うように、迷ったら大きいスーツケースを買えば良いよ。
- 例文2.スマホの容量をどうするか迷ったが、「大は小を兼ねる」に習い最大容量を選んだ。
- 例文3.ビュッフェでお皿を選ぶときは、「大は小を兼ねる」ので必ず大きめの皿を使おう。
- 例文4.小サイズでも十分だが「大は小を兼ねる」とも言うので大きなフライパンで調理する。
- 例文5.「大は小を兼ねる」ことを忘れ入学時にジャストサイズの制服を選んだが、背が伸びてすぐに着れなくなった。
- 例文6.結婚当初に軽自動車を買ったが、子供が生まれたのですぐに買い替える事になり「大は小を兼ねる」を痛感した。
「大は小を兼ねる」の具体的な使い方としては、例文にあるようにより賢い選択するために使う事が多いです。
特に、日常においては、買い物をする際の判断材料としてこの言葉を頻繁に使う傾向があります。
皆さんも何かを買うときに、値段が高くて大きいものと値段が安くて小さいもののどちらを選ぶか迷ったことがありますよね?(笑)
そのような時に、大きいものを買う決断をする理由や根拠として、あるいは、その背中を押す口実として「大は小を兼ねる」を用いることができます。
したがって、その時の心境としては「念のため」「今後何が起こるか分からないし」という気持ちから、大きい方を選ぶシーンが多いでしょう。
逆に、例文5・6のように、ケチって小さい方を選択したことを後悔するときにも、「大は小を兼ねる」を反省の意味合いで使ったりもしますね。
いずれにしろ、「無駄を省く・効率よくする・得をする」といったように、賢くスマートに生きるための一つの知恵として、このことわざを日常で活かすことが大切であると言えるでしょう。
ちなみに、用を足す意味での「大・小」においては、「大は小を兼ねる」は当てはまりませんね(笑)
さて、ということで、例文を見て具体的な使い方が分かったところで、続いては実際の会話例を通して、自分自身で「大は小を兼ねる」という言葉を使うイメージを養ってみましょう!
皆さんも、下記の会話例のパンダさんになりきり、〇〇の部分に入る言葉を考えてみてくださいね。
大は小を兼ねるの会話例
仲良しのパンダさんとヒツジさんが、家電量販店で買い物をしています。
引っ越しに伴って新しい〇〇を買いたいんだけど、色々あって迷っちゃうな。
一人暮らしなんだから、小さめの方がいいんじゃない?
いやいや!今年中にゼッタイ彼女つくるから、一人用じゃダメだよ!
何その将来像(笑)でもまあ「大は小を兼ねる」って言うから、大きめで良いかもね。
でしょでしょ!でも、そうは言っても予算オーバーだから、ヒツジさんお金貸して♡
いかがでしょうか?〇〇にはどんな言葉が入りましたか?
この〇〇に入る言葉は、『冷蔵庫』『洗濯機』などですかね(笑)
このパンダさんのように、お皿やカラトリーなども「一応…」と言って、余分に買ってしまいませんか?(笑)
さて、パンダさん達のやり取りを見て、「大は小を兼ねる」という表現を実際に使うイメージがついたところで、続いてはその類語・対義語を知ることで、この言葉の輪郭をより鮮明にしていきましょう!
皆さんも、パッと思いつく表現がありませんか?
大は小を兼ねるの類語・対義語
「大は小を兼ねる」には、下記のような類語が存在します。
- 1.大は小を叶える:「大は小を兼ねる」と同じ意味です。
- 2.大きな物は細う使われる:こちらも「大は小を兼ねる」と同義語です。
- 3.備えあれば患いなし:「普段から準備をしておけば、いざという時に心配しなくていい」という意味のことわざで、ニュアンスが「大は小を兼ねる」と似ていますね。
その一方で、「大は小を兼ねる」の対義語には、下記のようなものが当てはまります。
- 1.「材大なれば用を為し難し」(ざいだいなればようをなしがたし)
大きすぎる木材は持て余してしまうということ - 2.「長持枕にならず」(ながもちまくらにならず)
大は小を兼ねると言えど、大きすぎては意味がないということ
※「長持」とは、今で言う「衣服ケース」のこと - 3「長持は弁当箱にならぬ」(ながもちはべんとうばこにならぬ)
「長持枕にならず」と同じ意味のことわざ - 4.「搗き臼で茶漬け」(つきうすでちゃづけ)
大きいものは、細かい作業には使えないということ - 5.「杓子は耳掻きにならず」(しゃくしはみみかきにならず)
大きいものが、必ずしも小さいものの代わりにはならないこと
このように、「大は小を兼ねる」には多くの対義語が存在します。
実際皆さんも今までの人生の中で、良かれと思って大きい方を選んだのに、結局は小さい方が良かったと後悔した経験はありますよね。
つまり、「大は小を兼ねる」はあらゆる状況に適している万能の言葉ではないので、ケースバイケースで用いる方が良いでしょう。
ちなみに、「小さい方が良かった」という時のことわざとして、「大は小を兼ねない」という表現はないので、ご注意ください(笑)
さて、ここまで来たら「大は小を兼ねる」の完全制覇まであと一歩です!
極めつけとして「大は小を兼ねる」の「英語訳」も知る事で、この表現のキャラを完璧に掴んでしまいましょう!
皆さんも、自分が知っている英語で思い付く表現がありませんか?
大は小を兼ねるの英語訳
英語で「大は小を兼ねる」を表現するとしたら、下記のような例が適切でしょう。
1.store is no sore
「たくさんあるには苦にならない」と訳せる、英語版の「大は小を兼ねる」です。2.the more, the merrier(the larger, the better)
多ければ多いほど嬉しい(大きければ大きいほど良い)3.better too big than too small(better too many than too few)
小さすぎるより大きすぎるほうがいい(少なすぎるより多すぎるほうがいい)
同じようなことわざでも、その表現に文化の違いが現れるのは面白いですよね。
それでは最後に「まとめ」でおさらいをし、このことわざを完全にマスターしましょう!
なお、まとめの最後には、皆さんの役に立つちょっとしたオトク情報もプレゼントしてますよ♪
まとめ
いかがでしたか?「大は小を兼ねる」の意味はしっかり理解できたでしょうか?
最後に、ここまでの内容を簡単にまとめましょう。
【大は小を兼ねる】 | |
意味 | 大きいものは小さいものの役も果たす |
語源 | 『春秋繁露』の「賢者>愚者」 |
状況 | 良い選択をするための根拠として使用 |
類語 | 大は小を叶える |
対義語 | 材大なれば用を為し難し |
さて、ここまでご覧いただければ分かるように、「大は小を兼ねる」は状況に応じて使うことがポイントでした。
特に、日頃の買い物においては、「大は小を兼ねる」も参考にしつつ他の様々な要素を考慮してオトクな選択をしたいですよね。
しかし、そうは言っても結果的に後悔する買い物に終わることは、我々の期待に反して多くなりがちです(笑)
ということで、この記事の最後に、皆さんが本当に必要なものだけを賢く買えるようになる一冊をご紹介致します!
この本を読むことで、あなたも心理学に基づいた二度と失敗しない購買スキルが身につきますよ!
【「大は小を兼ねる」も使いこなし、後悔しない買い物ができる一冊はこちら↓↓↓】
【副業・転職・独立に興味がある方必見】
複業コンサルタントの当サイト運営者が、最新の必須ビジネススキル・おすすめ副業などのお得情報を、LINEで無料配信中です!
詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください!
【こちらの人気記事もおすすめ!】