普段の生活でも比較的よく耳にする「一長一短」という表現ですが、その正しい意味はご存じでしょうか?
実はこの四字熟語、二つの異なるニュアンスを持っているので、しっかり使いこなそうと思ったら意外と難しい表現なんです。
ということで今回は、例文や類語なども参考に、詳しく&分かりやすく「一長一短」の意味を解説いたします!
一長一短の意味
それでは早速、「一長一短(いっちょういったん)」の意味を見ていきましょう。
「一長一短」の意味とは、「人や物事において、良い面もあり悪い面もあること」という意味になります。
これをもう少し別の言葉で言えば、「物事には長所も短所も両方ある」とも言い換えられますね。
つまり、何かしらの物事を指して、「好ましい事柄」と「不都合な事柄」の両方の側面を持っている状況を「一長一短」という言葉で表せるということです。
これは逆に言えば、良い事柄しかない場合や、逆に悪い事柄しかない場合は「一長一短」とは言えないということでもありますね。
なお、このニュアンスが持つイメージ的には「コインの表裏」を想像していただくと分かりやすいと思います。
皆さんもご存じのように、コインというのは「表」と「裏」の両方があってはじめて存在できます。
「表しかないコイン」や「裏しかないコイン」は見たことがないですよね?(笑)
つまり、そのような形で、真逆の性質を持つ二つの要素が一つの物事に含まれている、いわゆる「表裏一体」のような関係性を指して、「一長一短」という言葉が使えるということです。
したがって、この四字熟語を使う際のイメージとしては、白黒ハッキリ付けられないグレーな物事を目の前にして使うことが多くなります。
これは要するに、その対象物が「100点満点」でもなければ「0点」でもない状態とも言えますね。
したがって、「一長一短」という言葉を実際の日常会話で使う際は、「そう完璧に上手くいかないよね~」であったり、「良いこともあれば悪いこともあるよね~」といったニュアンスで用いるケースが多いです。
なお、この「完璧にはいかないよね~」というニュアンスも、その背景には2パターンの心境があるのも大切なポイントになるので、分かりやすく説明しますね。
まず一つ目の心境というは、「完璧にはいかない」⇒「だから困る」という感じで、「完璧じゃないのは嫌だ!」といった意味合いのネガティブな心境です。
次に、二つ目の心境は、「完璧にはいかない」⇒「だからこそ良いのだ」あるいは「だから潔く諦めよう」という感じで、不完全であることや短所もあることを前向きに捉えているポジティブな心境になります。
つまり、「一長一短」であることをどう捉えるかで、二通りの使い方が出来るのですね。
具体的な事例で言えば、たとえば高級車を目の前にして、「良い車だけど値段が高すぎる!」という反応もできれば、「良い車だからそりゃお値段が張るのもしょうがないよね」という反応をすることもできます。
この両者の心境を考えれば、前者は「一長一短」の「短」を強調していると言え、後者は「長」も「短」もどちらも受け入れています。
つまり、このように「品質の良いものは値段が高い」という「一長一短」の性質を目にして、それをどう受け止めるかで、この言葉をどのニュアンスで使うかも変わるという事です。
なお、このような使い分けの事例は、実際の例文を見ると簡単に理解できるので、後程まとめてご紹介させていただきますね。
また、「一長一短」という表現はいま述べたように物事の不完全さを表す際に使う一方で、複数の選択がありどれを選ぶか迷うようなシーンでも使います。
これはつまり、いい面と悪い面がハッキリと分かれていないことにより、すぐには決められないような状況です。
この時の心境としては、いわゆる「あちらを立てればこちらが立たず」的な、非常にもどかしい感じをイメージをしていただくと分かりやすいと思います。
わかりやすい具体例で言えば、「貧乏なイケメン」と「お金持ちのブサメン」のどちらかを選べと言われているような状況ですかね(笑)
これがもし「お金持ちのイケメン」と「貧乏なブサメン」であれば、迷うことなく前者を選べますが、あいのこ状態になることで即決しにくい候補が並ぶシーンを指して「一長一短」と言えるという事です。
つまり、選択肢が「どっちもどっち」「甲乙つけがたい」という状況を指し「一長一短」と表現できます。
なお、「私はB選だから、迷わず『お金持ちのブサメン』を選びます!」と言うのは無しでお願いしますね(笑)
さて、ということで、ここまでで「一長一短」の意味がおおむね理解できた後は、この言葉の意味を完全にマスターするために、続いてその語源を見てみましょう!
むしろ、この四字熟語はしっかりと語源を把握することで、より意味の定着ができるタイプの表現でもあります。
一長一短の語源
さて、「一長一短」という四字熟語には、どのような由来があるのでしょうか?
結論から言うと、「一長一短」の語源は、一世紀頃に存在したと言われる中国の思想家『王充(おうじゅう)』が書いた『論衡(ろんこう)』という書物に由来があるとされています。
この本で王充は、とある文節の中で「竜」の特徴を「一長一短である」と表現しています。
なお、ここでの「一長一短」の指す意味は、「あるいは長く、あるいは短く」という意味合いで使われています。
つまり、「一長一短」のもともとの意味は、「長くもあり同時に短くもある」という意味になり、一見すると矛盾しているような内容で用いられていたのです。
しかし、四字熟語にはよくある現象なのですが、時が経つにつれて、次第にその言葉が本来の意味とは異なった意味で使われるようになることがあります。
そして「一長一短」も、この類の四字熟語として意味が途中で変わった部類に入り、その変化の過程で現在のような「長所もあるが短所もある」という意味で使われるようになりました。
つまり、もともとは竜の「長くもあり短くもある」という特徴を表現したことが由来だったのですね。
なお、厳密には語源とは言えませんが、「一長一短」は読んで字のごとく「長所が一つ、短所も一つ」という分かりやすい漢字が使われているので、このような捉え方で覚えるのも一つの手ですね。
さて、ということで、語源を把握し「一長一短」の意味が完璧に理解できたところで、続いてはこの表現がどういった時に使われるのか、例文を見ることで言葉の使い方をマスターさせましょう!
ここまでの説明を聞いた皆さんは、どのような例文が思いつきますか?
一長一短の例文
「一長一短」という表現は、下記例文のような形で使う事ができます。
- 例文1.有名人は名声が得られるがプライベートが台無しになる点で「一長一短」だ。
- 例文2.彼は頭も賢く性格も優しいが、女癖が悪いので彼氏としては「一長一短」と言える。
- 例文3.人というのは誰しも「一長一短」なのだから、自分を責めすぎない方が良いと思う。
- 例文4.お互いの「一長一短」をカバーし合う事に、チームを組む意味があるのではないか。
- 例文5.結局どの方法も「一長一短」だから、この際今までにない新しい方法を考えようよ。
- 例文6.どんな職種であれ必ず「一長一短」があるから、どの仕事を選ぶか決断ができない。
意味の説明でも触れましたが、「一長一短」という言葉は、「一つの物事に良い面・悪い面の両方がある」という状況を指すときと、「甲乙つけがたい選択肢がある」という状況とにおいて使える表現でした。
そんななか例文をご覧いただいたように、例文1~4は前者の意味で、例文5・6は後者の意味で使われていますね。
また、「一長一短」という表現は人の性格を指して使われることが多いのも、ポイントと言えるでしょう。
さて、ということで、例文を見て具体的な使い方が分かったところで、続いては実際の会話例を通して、自分自身で「一長一短」という言葉を使うイメージを養ってみましょう!
皆さんも、下記の会話例のパンダさんになりきり、〇〇の部分に入る言葉を考えてみてくださいね。
一長一短の会話例
仲良しのパンダさんとヒツジさんが、ファミレスで談笑しています。
甘いものって、美味しいけど太るから困るよね~。
ホントそうだよね~。まさに「一長一短」だよ。
とは言え、ダイエットしてる我々としては、できるだけ糖分摂取は控えないと。
まあね。でも、そう言いながらも結局こうやって食後に〇〇を食べちゃうワケで(笑)
いかがでしょうか?〇〇にはどんな言葉が入りましたか?
この〇〇に入る言葉は、『パフェ』『ケーキ』などですかね(笑)
一昔前のお茶のCMに「美味しいものは脂肪と糖でできている」というフレーズがありましたが、あれはこの世の真理ですよね(笑)
さて、ということで、パンダさん達のやり取りを見て「一長一短」という表現を実際に使うイメージがついた(?)ところで、続いてはその類語と対義語を知ることで、この言葉の輪郭をより鮮明にしていきましょう!
皆さんも、パッと思いつく類語や対義語がありませんか?
一長一短の類語・対義語
「一長一短」には、下記のような類語が存在します。
- 1.「一利一害」(いちりいちがい)
利益がある代わりに、害もあること - 2.「一得一失」(いっとくいっしつ)
得な点もあれば、損な点もあること - 3.「利害得失」(りがいとくしつ)
得をすることと、損をすること - 4.「尺短寸長」(せきたんすんちょう)
どんな人にも、長所と短所は必ずあるということ - 5.「両刃の剣」(りょうばのつるぎ)
非常に役に立つ一方で、大きな危害を加える危険性もあるもの - 6.「諸刃の剣」(もろはのつるぎ)
「両刃の剣」と同義語
また、これらの類語がある一方で、「一長一短」の反対語には下記のようなものが挙げられるでしょう。
- 1.「有害無益」
有害であり、なおかつ無益であること - 2.「完全無欠」
欠点や不足が全くない様子 - 3.「百害あって一利なし」
弊害を生むばかりで良いことは一つもないこと
このように、類語や対義語と比べることで、「一長一短」のニュアンスがよりシャープになり意味の理解が深まりますね。
さて、ここまで来たら「一長一短」の完全制覇まであと一歩です!
極めつけとして「一長一短」の「英語訳」も知る事で、この表現のキャラを完璧に掴んでしまいましょう!
皆さんも、自分が知っている英語で思い付く表現がありませんか?
一長一短の英語訳
英語で「一長一短」を表現するとしたら、下記のような例が適切でしょう。
1. merits and demerits
2.advantages and disadvantages
「メリット」と「デメリット」という言葉は、普段の日常会話でも当たり前のように使っている表現なので、分かりやすいですね。
それでは最後に「まとめ」でおさらいをし、この四字熟語を完全にマスターしましょう!
まとめ
いかがでしたか?「一長一短」の意味はしっかり理解できたでしょうか?
最後に、ここまでの内容を簡単にまとめましょう。
【一長一短】 | |
意味 | 良い面も悪い面もあること |
由来 | 論衡の竜に関する記述 |
類語 | 一得一失・両刃の剣など |
対義語 | 有害無益・完全無欠など |
英語訳 | merits and demerits |
さて、ここまでご覧いただいた通り「一長一短」とは、主に「長所と短所を両方持つもの」を指して使う言葉でした。
また、特に人の性格においては「一長一短」が顕著に出やすく、良い面と悪い面のどちらを表に出すかで人生が変わると言えるほどですよね。
そういった意味では、できるだけ自分の性格の良い面を引き出してあげたいものです(笑)
ということで、この記事の最後に、皆さんが自分の性格のポジティブな面を活かせるようになる一冊をご紹介させて頂きます!
この本を読むことで、あなたもきっと、自分の個性や性格の新たな魅力に気づくことができますよ!
【自分の性格の「一長一短」を把握し、自分らしさを磨ける一冊はこちら↓↓↓】
【副業・独立・起業に興味がある方へ!】
複業コンサルタントの当サイト運営者が、最新のおすすめ副業などのお得情報をLINEで無料配信中!
詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください!
【こちらの人気記事もおすすめです!】